2階線形常微分方程式の標準形と,その一般解の求め方を説明します.
【スマホでの数式表示について】
2階線形常微分方程式の標準形とは
2階線形常微分方程式(second order linear ordinary differential equation)について,以下のような形式は,標準形(canonical form)と呼ばれる.
(2)
は,適当な変数変換によって標準形(1)に帰着する.
2階線形常微分方程式の標準形の一般解
2階線形常微分方程式の標準形(1)の一般解(general solution)は以下の通りである.
あるいは,係数を正負で場合分けすることにより,標準形(1)の一般解を以下のように書くこともできる.
なお, のときの式(5)
(8)
(9)
(10)
ただし, は初期条件によって定まる任意定数である.
式(5)から式(8)~式(9)を導出する方法は,後節に述べる.
また,式(5)および式(6)をまとめて,式(3)とする方法についても,後節に述べる.
2階線形常微分方程式の標準形の一般解の求め方
標準形2階線形常微分方程式(1)の一般解(5)~(7)の求め方を示す.
, とする.
式(1)の係数 について,(i) ,(ii) ,(iii) と場合分けする.
(i) k>0 のとき
とする.このとき,与式(1)は
(11)
(12)
(13)
より,2行目右辺を移行して式(11)を得る.すなわち,式(12)は式(11)を満たすので, の下で式(12)は標準形微分方程式(1)のひとつの解である.
(14)
(15)
より,この場合も,右辺を移行して式(11)を得る.すなわち,式(14)も式(11)を満たすので, の下で式(14)も標準形微分方程式(1)のひとつの解である.
(16)
についても,同様に2階微分をとることにより, の下で標準形2階微分方程式(1)の解となることがわかる.
この式(16)が,標準形2階微分方程式(11)の一般解(5)に他ならない.
なお,一般解(16)の各項(12)および(14)は,微分方程式(11)の基本解という.
(ii) k<0 のとき
とする.このとき,与式(1)は
(17)
(18)
(19)
より,2行目右辺を移行して式(17)を得る.すなわち,式(18)は式(17)を満たすので,式(17)すなわち
(20)
(21)
は, の下で,それぞれ標準形微分方程式(1)の解である.
(22)
についても,同様に2階微分をとることにより, の下で標準形2階微分方程式(1)の解となることがわかる.
この式(22)が,標準形2階微分方程式(17)の一般解(6)に他ならない.
なお,一般解(22)の各項(20)および(21)は,微分方程式(17)の基本解という.
(iii) k=0 のとき
与式(1で とすると
(23)
を得る.ここから を得るには,式(23)を2回積分するだけでよい.すなわち,
(24)
ただし,は積分定数である.
結局これによって, の下での標準形2階微分方程式(1)の一般解(7)
(25)
を得る.
2階線形常微分方程式の標準形の一般解の表現変換
標準形2階線形常微分方程式の一般解には,一見すると異なる,複数の書き方がある.
三角関数の合成を用いた一般解の表現変換
は,三角関数の合成によって,式(8)
あるいは式(9)
のように書き換えることができる.
オイラーの公式を用いた一般解の表現変換
は,オイラーの公式(Euler’s formula)を用いて,式(10)
のように書き換えることができる.
(26)
であり,これを用いて,指数関数と三角関数を互いに変換することができる.式(26)の正負両式を,辺々足し引きすることにより,余弦および正弦の指数関数表示を得る.余弦については
(27)
(28)
である.
(29)
となり,式(10)を得る.
係数の正負に伴う一般解の場合分けを統合する
式(1)の係数 の正負に伴って場合分けされた一般解(5)および(6)をまとめて,式(3)とする方法について述べる.
式(5)は式(10)と書き直せることを既に述べので,(10)と(6)をまとめる.
式(10)について, の定義 より,
(30)
したがって
(31)
だが,一般解(10)において,任意定数 は不定であることに注意すると,適宜これらを入れ替えてもよいので,一般に式(10)を
(32)
と書いてよい.
次に,式(6)について, の定義 より,
(33)
したがって
(34)
であり, の場合と同様,一般解(6)において任意定数 は不定であることに注意すると,一般に式(6)を
(35)
と書いてよい.
コメントを残す