定数係数の斉次(同次)2階線形常微分方程式の一般解の求め方を説明します.
標準形の微分方程式に変形して解く方法と,特性方程式および定数変化法を用いて解く方法の,2種類の解法があります.
【スマホでの数式表示について】
斉次(同次)2階線形常微分方程式とは
一般に,定数係数の2階線形常微分方程式(second-order linear ordinary differential equation)とは,次式のような微分方程式である.
(1)
特に,式(1)において,任意の に対して であるとき,これを斉次あるいは同次(homogeneous)であるという.
すなわち,定数係数の斉次(同次)2階線形常微分方程式(second order linear ordinary homogeneous differential equation)とは,次式のような微分方程式である.
これに対して,式(1)が であるとき,これを非斉次あるいは非同次(non-homogeneous)であるという.
斉次(同次)2階線形常微分方程式の一般解
定数係数の斉次2階線形常微分方程式(2)の一般解(general solutions)は,次式である.
与式(2)の解法として,標準形の微分方程式に変形して解く方法と,特性方程式および定数変化法を用いて解く方法の,2種類がある.
また後節で述べる通り,式(3)は,式(1)の特性方程式の解として導くことができる.
斉次(同次)2階線形常微分方程式の一般解の求め方(標準形を用いる方法)
, などとする.
2階線形常微分方程式を標準形に変形する
定数係数の斉次2階線形常微分方程式(2)
(6)
(7)
で定義される従属変数の変数変換 によって,標準形の2階微分方程式
(8)
(9)
である.
なお,標準形への変形に関する詳しい説明は,以下の記事を参照のこと.
標準形の2階微分方程式を解く
標準形の2階微分方程式(8)を解いて,一般解
(10)
を得る.ただし,は虚数単位,は初期条件によって定まる任意定数である.
なお,標準形2階微分方程式の解法については,以下の記事を参照のこと.
標準形の一般解から元の2階微分方程式の一般解を求める
さて,従属変数の変数変換(7)に,標準形の一般解(10)を代入すれば,元の2階微分方程式(6)の一般解が以下のように得られる.
(11)
(12)
である.式(4)および(5)は,上式(11)および(12)を,それぞれ以下の手順で整理することにより得られる.
(1)k ≠ 0 のとき
のとき,式(11)を, の定義式(9) および 定数 の定義式(3)に注意して変形すると,
(13)
となり,式(4)を得る.
(2)k = 0 のとき
のとき,式(9)より
(14)
であることに注意すると,式(3)より,定数 は等しく,
(15)
となる.したがって,式(12)は
(16)
となり,式(5)を得る.
斉次(同次)2階線形常微分方程式の一般解の求め方(特性方程式を用いる方法)
本節では,定数係数の斉次2階線形常微分方程式について,特性方程式と呼ばれる2次方程式を用いることにより,標準形への変換を経由せずに一般解を求める方法を述べる.
すなわち,基本解となる関数の族を仮定した上で,一般解のパラメータを特性方程式を解くことにより決定する方法である.
, などとする.
解となる関数族を仮定する
定数係数の斉次2階線形常微分方程式(2)すなわち
(17)
(18)
を仮定した上で,式(17)を満たす を決定することを考える.ただし, は なる任意定数とする.
特性方程式によるパラメータの決定
式(18)の1階微分,2階微分が
(19)
(20)
(21)
(22)
を得る.この式(21)を2階微分方程式(17)の特性方程式という.
式(17)を満たす を求めるには, に関する2次方程式である特性方程式(22)を解けばよい.すなわち,
(23)
(24)
とおく.これは,本稿冒頭で天下り的に与えた式(3)に他ならない.これらを式(18)に代入して,2つの解
(25)
(26)
を得る.
定数変化法を用いた一般解の導出
式(25)または式(26)に対して,定数変化法を行い,一般解を求める(なお,以下の議論において,式(25)と式(26), と ,および と は,入れ替えても一般性を失わない.以下,入れ替え可能であることを念頭におくとする).
定数変化法は,式(25)の定数 を の関数とみなして と置き直し,
(27)
とした上で,これが元の2階微分方程式(17)の解となるように,関数 を決定する方法である.
式(27)の1階微分,2階微分は,それぞれ積の微分法に注意して,
(28)
(29)
(30)
を得る.
ただし,上式(30)の変形では,次のことを用いた.まず,任意の に対して
(31)
であることから,4行目から5行目への変形が成り立つ.また,5行目の の係数 は特性方程式の左辺であって, は特性方程式の解だから,
(32)
であり,5行目から6行目への変形が成り立つ.さらに,2次方程式の解と係数の関係
(33)
より,特性方程式(22)の解 と係数 について,
(34)
(35)
となり,6行目から7行目への変形が成り立つ.
さて,式(30)の最終行の方程式
(36)
を解けば, を決定することができる.式(36)は, に関する2階微分方程式だが, の項がないため, に関する1階微分方程式とみることもできる. と置くことにすると,変数分離形の解法に注意して,
(37)
となる.ただし, は任意の積分定数,したがって も任意定数である.
式(37)より が得られたので,これをさらに で積分することにより が得られる.ただし,積分はパラメータ の値によって場合分けする必要がある.
最終的には,得られた を,最初に仮定した解(27)に代入して,斉次2階微分方程式(17)の一般解を得る.
(1)L ≠ 0 のとき
(38)
となる.ただし は任意の積分定数であり,また第1項の定数係数を とした.これを最初に仮定した解(27)に代入すると,一般解が
(39)
のように得られる.これは一般解(4)に他ならない.
(2)L = 0 のとき
(40)
となる.ただし は任意の積分定数である.また, より とおく.これらを最初に仮定した解(27)に代入すると,一般解が
(41)
のように得られる.これは一般解(5)に他ならない.
コメントを残す